お勧め作家:絹谷幸二
お勧め作家:絹谷幸二
![]() 「朝陽富士川不二」0号 | ![]() 「日月湧雲 赤富士」0号 |
![]() 「生命輝く薔薇」0号 | ![]() 「唄う三美神」0号 |
![]() 「黄金日乃出 ヴェネツィア」0号 | ![]() 「光彩薔薇」0号 |
画 歴
1943年 奈良市に生まれる
1966年 東京藝術大学油学科卒業 大橋賞受賞
1967年 第35回独立展独立賞受賞
1968年 東京藝術大学大学院を修了 独立美術協会会員に推挙される
1971年 イタリア留学 アフレスコ古典技法および現代アフレスコ画を研究
1973年 ヴェネツィア・アカデミアを修了 文化庁からローマ中央修復研究所へ派遣
1974年 <アンセルモ氏の肖像>で第17回安井賞受賞
1977年 「アンジェラと蒼い空Ⅱ」優秀美術賞作品、文化庁買い上げ(東京国立近代美術館所蔵)
1983年 第2回美術文化振興協会賞受賞、武蔵野美術大学教授に就任
1987年 東京藝術大学美術学部講師に就任 第19回日本芸術大賞受賞
1989年 第30回毎日芸術賞受賞 求龍堂より「絹谷幸二画集」刊行
1991年 東京藝術大学美術学部助教授に就任
1993年 東京藝術大学美術学部教授に就任 北京中央美術学院招待教授
個展「絹谷幸二作品展」(ニューヨーク)
1997年 冬季オリンピック長野大会公式ポスターに採用 原画<銀嶺の女神>制作
1998年 奈良・キトラ古墳学術調査団員として参加
2001年 <蒼穹夢譚>で第57回日本芸術院賞受賞 日本芸術院会員となる
2004年 みなとみらい線開通記念横浜駅に陶板壁画の原画を制作
2008年 東京メトロ副都心線開通記念渋谷駅に陶板壁画を制作
2010年 東京藝術大学名誉教授 大阪芸術大学教授に就任
2012年 個展「絹谷幸二~豊饒なるイメージ~展」(奈良県立美術館)
2014年 文化功労者に顕彰される
2015年 個展「文化功労者顕彰記念 絹谷幸二展」(日本橋本店・福岡・名古屋/三越)
2016年 大阪梅田スカイビルに「絹谷幸二 天空美術館」開館
2017年 個展「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」(京都国立近代美術館)
2018年 絵画展「愛と祈り・豊穣の翼」(中国・北京 清華大学芸術博物館)
2020年 特別展「絹谷幸二の世界-富士山を中心に-」(ふくやま美術館)
現 在 文化功労者 日本芸術院会員 独立美術協会会員 東京藝術大学名誉教授